ラインをきれいにしてツーパットを減らしたい。フォームが少しブレてもローラーになりにくいフェアウェイも欲しい。Innova Leopard 3 ディスクレビューでは、そよ風の Horsenden Hill と穏やかな練習ホールで軽量DXのLeopard3をテストし、クラシックなLeopardとも比較した。ハイザーフリップのコントロールを狙うアンダーステイブルなフェアウェイドライバーを探しているなら、迷いが減るはず。
Innova Leopard 3 ディスクレビュー 風の中での初投げ
Ace Disc Golf で新しいディスクを入手。古い Leopard とは Quarry Park Disc Golf でお別れした。最初の目的地は Horsenden Hill Disc Golf course。クロスウィンドがすべてのスローをつつく中、Leopard3 は素直なターンと落ち着いたフィニッシュを見せた。フラットに投げると右に流れて前に進みながら収まる。わずかにハイザーをかけるとフラットに起きて、きれいなフェードで直線を保った。早期の結論として、これは生のパワーよりスムーズなリリースを好むアンダーステイブルなフェアウェイドライバーだ。
Innova Leopard3 はアンダーステイブルか
短く言えばイエス。しかも使いやすい範囲で。素のLeopard3はハイスピード時に穏やかなターン、ロースピードでやわらかいフィニッシュを見せる。パワーを入れるとクリーンなS字。抑えると小さく前進しながらの直線飛行。追い風ではターンオーバーのディスクゴルフ用ドライバーになり得る。向かい風ではハイザーと高さを少し足さないと、計画より右に流れる。
十数ラウンドで見えた主な挙動
- フラットでリリース。ゆっくりターンしてから前方にフェード。
- わずかハイザー。信頼できるハイザーフリップで完全な直線へ。
- きつめのハイザー。遅めに立ち上がって穏やかなフィニッシュ。
- アンハイザー。林でのシェイプやロングターンオーバーに滑らかに角度維持。
実戦での Leopard 3 の汎用性
Fairways Family Golf Centre で初心者に手渡したところ、力まずにいきなりクリーンなSカーブが出た。そこが魅力。整ったフォームに報いて、小さなミスは許してくれる。リリース角度もすぐに学べる。スキルが上がっても使い続けられる、頼れる初心者向けディスクゴルフのドライバーを求めるなら合うはず。
このLeopard 3 ディスクレビューは、フィールドワークと実戦スコアのラウンドに基づく。短い Innova Leopard 3 レビューなら要点はこれ。低労力のライン、ウッズでのコントロール、自信を持てるターンオーバー。大きく左へフェードする恐れが少ない。
Innova Leopard vs Leopard 3
クラシックなLeopardは今でも最も投げやすいフェアウェイドライバーの一つ。Leopard3はグライドを少し絞ってスピードを足したぶん、高いパワーでよりまっすぐ、風でも少し浮きにくい。コースで違いがわかる簡単なディスクゴルフのディスク比較
- Leopard。遅めで浮きやすく、滞空が長い。低パワーで形が作りやすい。
- Leopard3。速く、グライドはわずかに少ない。ラインがダイレクトで、高パワーでも角度を保つ。
- Leopard。タッチショットやスタンドスティルでのシェイピングに良い。
- Leopard3。狙ったギャップを正確に通したいフェアウェイのコントロールショットに向く。
Leopard 3 のフライトナンバー
Speed 7, Glide 5, Turn -2, Fade 1。コースでの感触をよく表している。スピードを受け止め、押し出すだけのグライドがあり、ラインを作るためにターンして、失速せずにフィニッシュする。だからハイザーフリップ、レイトターンのトンネルショット、スムーズなターンオーバーに合う。
Leopard3 が合う人
- ビギナー。まっすぐ飛ぶ早い成功体験が欲しい人のLeopard3。
- 伸び盛りのプレイヤー。ウッズ、ローラー、繊細なターンオーバーラインのシェイピングツール。
- 上級者。安定系の7スピードと相性の良いフィネス系フェアウェイ。
低パワーのプレイヤーにとって軽量ディスクゴルフディスクの選択肢になる。重めにすると風でも踏ん張る。初めてのバッグに入れるアンダーステイブルなベストドライバーを探すなら、Leopardと投げ比べて、自分の好みの形を確かめてほしい。
リリース角度のコツ
- ハイザーフリップ。ノーズは下げ、ハイザーを少し。フラットまで立ち上がらせて乗せる。
- フラット。スムーズに加速し、胸の高さでリリース。穏やかな右流れを想定。
- アンハイザー。手首の角度と高さをコントロール。角度を保たせ、無理に力まない。
- 風。向かい風にはハイザーを足し、追い風では高さを落とす。
この簡単な合図だけで、フォーム全体を変えずにディスクの安定性とグライドが上がる。
プラスチックと重量と経年変化
今回は軽量DXのLeopard3をテスト。DXはビートインが早く、早めのターンやハイザーフリップを出したい人に最適。Star と GStar は寒い時でもグリップが良く、素のフライトを長く保つ。Champion は最もトルク耐性が高く、いちばん長く安定を保つ。典型的な重量は150台後半から170台中盤まで。高さを出したいなら軽め。風に強くしたいなら重め。
Leopard3 はビートインして、前に進むフェードを残した美しいターンオーバーディスクになる。新品ではニュートラル〜アンダーステイブル。使い込むとウッズでの精密ツールに。ノーズを下げていれば、Leopard3 は暴れずにビートインしていく。
こんな時に出番
- 早いフェードが罰せられる狭いトンネル。
- 伸びが必要な低い天井のストレートショット。
- 着地後にローラーになってほしくないコントロールターンオーバー。
- リーチバックが取りづらい場面でのスタンドスティルシェイプ。
狙ってそのまま行くタイプが好きなら、Leopard 3 の汎用性が光る。ウッズのライン作りでも、オープンでの安全な置きに行くショットでも気持ちよく働く。
練習での飛距離とコントロール
ここは最大パワーを追わない。スムーズな抜け、軽いハイザー、クリーンなフォロースルーの方が、力任せに振るより伸びることが多い。フィールドワークの日は、安定系の Speed 7 と同等の飛距離で、横の誤差は小さかった。だからこれはディスタンスドライバーというより、フェアウェイのコントロール用の1枚として理にかなう。
Leopard 3 をまっすぐ飛ばす投げ方を学ぶなら、まずテンポ。次に高さ。最後に角度。大きなパワーの増減より、小さな調整の方がフライトを動かす。
ベースのモールドの詳細は Innova Leopard review を参照。両方触ってからエースを決めるのが助けになる。






